
Google AdSense、
ああ、どうせすぐには受からないですー……
アドセンスだけに
(だいぶ苦しいダジャレ…)

諦めないで!
できることをやって、
まずは一度審査に出してみよう!
*この記事は2019年8月時点での個人の体験談です。
Google AdSense申請の際は、
その時点での申請条件・規約に従ってくださいね。
2019年10月24日追記
こちらの記事を読んでくださいまして、ありがとうございます。
2019年9月にアドセンスポリシーの大きな変更がありました。
AdSense ポリシー変更履歴 – AdSense ヘルプ
(2019年 12月1日 最終閲覧)
規約変更についてメインで書いた記事のリンクです。
Google AdSense 一発合格しました!
当ブログ がGoogle AdSenseに合格いたしました!
やったーー!!

大きな一歩だね!!
Googleからのスポンサーリンクを掲載できるようになる、
「Google AdSense(グーグルアドセンス)」の審査について、私が合格した時の状況や行ったことをまとめた記事です。
私は自分の創作を収益化していきたいという願望があったので、ブログ開設時から「Google AdSense合格」は目標の1つでした。
このブログで受かるのか、それ以前にどうやって申し込むのかもあやふやなところから……のスタートでしたが、まずは、量・質ともに一度今できる範囲の状態で申請してみよう、と思いました。
それで合格すればなによりですし、落ちてしまったらその時はその時でまた考えよう……ということで、とにかく1度申請をしてみました。

結果は、一発で合格をいただけました!とっても嬉しいです!
2019年7月31日の17時ごろに申請の手続きが完了し、
2019年8月1日の0時3分に「おめでとう!」と合格通知が来ました。(7時間しか経っていない……!しかも夜中に!?とびっくりしましたが、嬉しかったです*\(^o^)/*)
サーバー・独自ドメインについて
Googleアドセンスのためのアカウント開設には独自ドメイン(このブログでいえば「iroha-momiji.com」の部分のことで、お名前.comなどで取得できます。)のURLが必要です。
そのため、レンタルサーバーでサーバーをレンタルし、独自ドメインを取得して、
WordPressでこのブログを作りました。
私はインターネット関係にお世辞にも明るい方ではなく、「独自ドメイン?レンタルサーバーってなに?WordPress……?」というところからでしたが、それでも、
サーバーやブログテーマの公式サイトや、解説ブログを見ながら試行錯誤していたら、なんとかなりました。

ですので、いまこれを読んでちょっと不安な気持ちな方も、
「調べて→実践」を繰り返していけば、きっと素敵なブログを作れると思います🍀
レンタルサーバーはエックスサーバーを選びました。
特に深いこだわりはなく、「定番そうだったから」というのと「ちょうど独自ドメイン1つプレゼントキャンペーンをやっていたから」という理由で単純に選んでしまったのですが、
人気ゆえに設定の仕方やトラブルへの対処を解説しているサイト・ブログが多くあり、ウェブ関係に不慣れでもネット検索で解決しやすいのは助かるポイントでした。

何か困ったことがあったら、
「エックスサーバー 〇〇」
で検索しています!

今のところ、いつもネットだけで解決できてる
また、前述のように、定期的に独自ドメインプレゼントキャンペーンをやっています。
その時にドメインを取得すれば、エックスサーバーでそのサイトを運営し続ける限り、更新料なし(ドメイン代はずっと無料)でその独自ドメインを使い続けることができます。

WordPressテーマはCocoonを愛用しています
WordPressテーマは、Cocoonという無料テーマを使わせていただいています。
いくつか他に無料テーマを試したのですが、Cocoonが私にとってはベストでした!
無料なのに、見た目も機能面もカスタマイズしやすく、とても使いやすいテーマです。
スタイルシート・HTMLをいじらなくとも外見や広告の出方等を変えられるので、
Webデザインやコーディング的なことがわからなくても(私のことです笑)、自分好みのブログを作っていけます。
Cocoonを使い始めて特にありがたいと思ったのが、吹き出し機能です!
正方形の画像を登録して、簡単に名前入りの吹き出しを記事に入れることができます!(一度作成すれば、あとは吹き出しブロックからキャラ名・表情名を選択するだけです!)
自分の創作キャラクターやマスコットをブログにたくさん登場させたい方に、とってもおすすめです☺️

吹き出し機能もボタンひとつで使えちゃいます♪

吹き出しは個数制限もないので、
たくさんオリキャラがいる方、
吹き出しの表情バリエーションを多く持ちたい方に
おすすめです!
さらに、公式サイトの解説ページやフォーラムがすっっごく丁寧で充実していて、有り難いです……!!

アドセンスの申請方法も、合格後の広告設定方法も、公式サイトで解説してくださっていました🍀
審査時点での記事数・文字数について
記事数は審査申請時で11記事、
結果を待っている間に1記事増やして、
合格通知をいただいた時には12記事といった状態でした。

あまり多くない記事数・文字数ですが、
無事合格できました!
そして私のブログは特に、文字数が全体的に少ない状態でした。
Google AdSense対策についてネットで検索してみたところ、
「1記事につき最低でも1000文字以上ないと…」といった情報も多かったのですが、
私のブログは、一応申請に向けて少しだけ加筆したものの、それでも100〜300字の記事ばかりで、ある記事に至っては私のチェックミスで、10文字未満という状態でした笑(合格した後に気づきました^^;)

(現在は修正しています)

申請時点では「画像多め・文字少なめ」でしたが、現在は記事内容の充実も目指しています。画像・文章どちらも楽しんでいただけるブログを目指していきます!
画像・自作イラストの使用について
画像についても、審査応募時にはないほうがいいという意見も目にしましたが、
私は自分で描いたイラストの画像や、購入したものの写真画像など、たくさん貼っていました。
このブログは私の創作を紹介したり、創作の楽しみ方を紹介していくブログにしていきたいなと思っていたので、作品画像や写真をたくさん載せていくブログにしたい、と考えていたためです。
広告がついてもつかなくても、どちらにせよ画像をたくさん掲載するブログになりそうだったので、
審査の時だけ画像を消してもあまり意味がないと思いました。
そのため、現時点で書きたい記事を書きたいように書き、画像も自分の描いたイラスト画像や自分で撮った写真画像をいくつも挿入していました。
自分のイラスト作品を紹介してみませんか?
(こちらは創作・イラストサイトさん向けの項目です)
申請時点での記事数を増やすために、いくつか自作イラスト紹介の記事を作りました。
オリジナルキャラクターを描いた絵の中で、特に気に入っている絵を何枚か記事にしました。
そのような記事はタイトルにちょっとした工夫(これが審査に影響したかはわかりません)をしました。
(これが審査に影響したか、合格に効果があったかはわかりません。)
イラストメインの記事は、
記事タイトルを「 イラスト紹介 『〇〇(イラストのタイトル)』」にして、
本文にどういう気持ちでその絵を描いたか、どういうイメージなのか、などを(短めですが)綴り、
「画像は単なるサムネではなく、作品を展示していて、これは作品紹介の記事です」感を出そうとしました笑
こんな感じです。
(根拠などはなく、あくまで私の体験談となってしまいますが)記事数も文字数も少ない私のブログが合格をいただけた理由は、
「自分の作品紹介を行なっていたから」かもしれない、と思います。
絵の技術や腕前は全く関係なく、
「インターネット上に他にない(フリー素材の画像や無断転載とは違う)コンテンツ」という点で合格できたのかもしれません。(実際どういうところが審査に影響したのかはわかりませんが…)
あなたの作った作品は、あなただけのオリジナルです。
自作のイラスト画像などを紹介することは、「インターネット上に他にない、オリジナリティのあるコンテンツ」であることを審査時にアピールすることにもなると思います。
2019年10月24日追記
気づくのが遅れてしまっていたのですが、
2019年の9月から、AdSenseの規約が変更になり、ポリシー違反の条件が緩和されました。
AdSense サイト運営者様への影響
Google サイト運営者向け制限事項に含まれるコンテンツの収益化は、従来と異なりポリシー違反とはなりません。ただし、該当コンテンツへの広告の供給は、供給元である広告サービスによる指定や、個々の広告主様の希望に応じた制限を受けます。場合によっては、広告枠への入札がまったく発生せず、広告が表示されないこともあります。Google サイト運営者向け制限事項に含まれるコンテンツを収益化しても問題はありませんが、制限対象でないコンテンツよりも広告の供給が少ない可能性が高い点にご注意ください。
AdSense ポリシー変更履歴 – AdSense ヘルプ より
(2019年12月10日最終閲覧)
戦闘、タバコなど、以前なら広告掲載はポリシー違反と判断されていたコンテンツが、
違反ではなくなったようです。
ですので、こういった内容が含まれる創作・イラストサイトさんが、今後より収益化しやすくなっていく可能性がありますね。
ただ、「ポリシー違反」にはならないのですが、
「Google サイト運営者向け制限事項」に該当するコンテンツは「広告の供給が少ない可能性が高い点」と書かれている事には留意する必要があります。
アドセンスの規約変更については、私自身にも影響が大きいため、別途記事を作る予定です。
(アドセンスにすでに合格して、広告を載せている方向けの記事になると思います)
完成したら、こちらにリンクを載せますね。
外部記事へのリンク・引用について
外部記事へのリンクや引用も、行なっていました。(申請時にはそうしたものがあるのはよくないというネット上の噂も多くありましたが、これも気にせずやってしまいました)
例として、
・LINEスタンプについての記事で、規約を引用(引用であることをマークで示し、ラインクリエイターズマーケットのリンクを貼りました)
・自作のイラストを紹介した記事で、その絵を描きたくなったきっかけをくれた美術館・絵画を紹介する記事へのリンクを貼る
・文房具の紹介で、メーカーの公式ツイートを記事内に埋め込む
……などしていましたが、通過しました。
アフィリエイトリンクについて
アフィリエイトリンクは、申請時はもしもアフィリエイト経由でAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングの「かんたんリンク」をいくつも貼っていました。

「かんたんリンク」を使用することで、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングそれぞれのショップページに飛ぶリンクを簡単に作成することができます。
↑こういう感じです。
各ショップのボタンの色を変更するなどカスタマイズする方もいらっしゃいますが、私はデフォルトのまま、商品を選んで本当にただリンクをコピーしているだけです。
簡単にこういう感じの便利なボックスが作れます♪
Amazon・楽天・Yahooショッピングと、見る方がよく使うショップに合わせて3種類のリンクを1つにまとめて表示させられるのはありがたいです。
なお、楽天・Yahooは審査なしですぐ提携できますが、Amazonのみ審査があります。ただ、本家の「Amazonアソシエイト」よりも審査が通りやすいようです。

本家のAmazonアソシエイト・プログラムは、2020年2月に申し込んでみましたが不合格でした(^◇^;)
ですが、もしもアフィリエイトのAmazon提携審査は、
申請当時記事数が少なかった当ブログも通過しました。

ただし、もしもアフィリエイトの方のAmazon審査も一度落ちました^^;
原因は不明ですが、その後、キーボードなど商品紹介系の記事を追加したところ受かりました。
(もしもアフィリエイトのAmazon審査に落ちた例はネットを探しても少なくて、どう対策したらいいか焦りました…笑 よっぽど中身のないサイトだと思われてしまったのでしょうか?笑)
特に審査のためにリンクを減らしたということはなく、1記事の中に複数回同じ商品のリンクを貼っている記事もありました(書籍の表紙画像と、サンプル画像をそれぞれ紹介するためです。

利用しているASP
有名なサービスの広告が多く、利用しやすいと思います。
(当ブログに貼っている広告だと、イラストソフトのCLIP STUDIOやココナラなど)
Amazon・楽天・Yahooどれものリンクを貼れるのがありがたいです。
こんなふうに、
イラスト集など自分が出したKindle本のリンクも貼ることができます。
プライバシーポリシー・サイトマップ・自己紹介
これらは一応設置しました。

「一応」というのは、サイトマップがリンクになっていないなど、客観的に不十分と思われる部分もあったので…笑
☆プライバシーポリシー
「あなたのサイトのプライバシーポリシー用にコピペして使ってOKです」とインターネット上に公開されている雛形を、サイト名・作者名・アフィリエイト会社名などを私用に書き換えたものを設置
+
自作イラストや創作紹介ブログなので、自作イラストや画像の著作権について追記しました。
☆サイトマップ

申請時のサイトマップはこれだけでした笑 カテゴリ名がリンクにもなっていない状態でした^^;
ないよりはあったほうが印象がいいのかも!?と、とりあえず形だけフッターに設置しました。
今後もっと手を入れていきたいです。
☆自己紹介

申請時のプロフィールはこんな感じでした。画像は自作のイラストです。
好きなものなどいわゆる自己紹介的なものだけでなく、
「全体として、創作がテーマのブログです」というブログ全体の方針を書きました。
(商品レビューなどの記事もあり、雑然とした印象に見えてしまうかな?と気になったため)
サイトマップ同様、随時加筆修正していく予定です。
まとめ
審査申請時点での当ブログのように、
・記事数が少ない
・文字数が少ない
・画像が多い
・外部リンクがある
・アフィリエイトリンクが貼ってある
ブログでも、Google AdSenseに合格できました。
審査に出すのは無料ですし、思い切って1度申請してみてはいかがでしょうか?(╹◡╹)
Googleから「おめでとう!お客様のサイトで AdSense広告を表示して収益化を始める準備が整いました」のメールが来た時は、感動しました!
あなたの好きなことや楽しいこと、伝えたいことを記事にして、誰かにそれが届き、そしてそれがGoogle AdSenseを通してあなたの収益になっていく……win-winなシステムだと思います。
私も、見てくださった方の心や現実に彩りを添えられるようなブログ・創作を生み出せるように、日々積み重ねていきたいです。
あなたのブログライフ・創作ライフが楽しいものになりますように(╹◡╹)♡

