キャラポーズ基本編

パルミー
キャラポーズ講座【基本編】| お絵かき講座パルミー
アオリ・フカンも描ける! 人物ポーズ講座! この講座は、「棒立ちしか描けない」「もっといろいろなポーズが描きたい」という人のための、ポーズの描き方講座です。 キャラクターの立ちポーズが描けるようになることを目標に、全身を描くのに必要な「身体のパーツ」の構造や、アオリやフカンのポーズを描くための「パース」の基...

質問機能で、
体を箱や円柱で捉えることについてこの講座を勧めていただきました。
少しずつ受講しています。

クローバー
クローバー

まず、箱や円柱が描けないのでそこからです…!

素体を描く練習

講座を見ながら、一緒に全身の素体を描く練習です。

クローバー
クローバー

なんとなく、足のパーツが外れかけているように見えるような…???
どうしてそう思うのかはわからないのですが…

赤線で講座お手本をなぞったものと、自分の描いたものを、顔の大きさを合わせて重ねてみました。

クローバー
クローバー

お手本と比較して、
相対的に自分の素体がどうなっているかを確かめてみました!
ソタイだけにソータイ的に…

やっぱり重ねてみると、私の描いたほうのが足がぷらーんとなっている感じがするなと思いました。
お手本の方はまっすぐ立っている感じがします。

難しい…!!パースの概念

パースの概念についての解説もありました。

俯瞰・アオリ・正面の箱を描いてみようという練習です。

講座を何度も再生しながら、見よう見まねで線をひいてみました。(動画のありがたみを感じました…!リアルタイムの授業だったら、私の場合もう何が何かわからなくなってしまってそう)

消失点の位置が少しずつずれてしまっていますが、なんとかそれっぽい箱を書くことができました。
とりあえず、消失点に向かって線が向かっていく…ということは理解できました(ただ、これを自分で描けるようになるにはもっと修行が必要だと思いました…!)

ブログ「じゅうにんといろ」は、
カラフルなオリキャラ達が、ドタバタ過ごしつつ、
あなたの創作や日常に少し役立つ(かもしれない)記事を(時々)お届けします。

制作・運営は「もみじ」が行なっております。
お仕事のご依頼は、「お問い合わせ」よりお待ちしています。

じゅうにんといろをフォローする
パルミー
じゅうにんといろをフォローする
じゅうにんといろ
タイトルとURLをコピーしました