慎本真先生のイラスト描き方本『描けるようになりたい! なら読んでみて。 超かんたん! しんもと流マンガキャラの描き方』で楽しく上達!/実際に買って実践した感想と絵の変化

  • URLをコピーしました!

【PR】広告

・当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
・当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Google AdSense )を利用しています。
・Amazonのアソシエイトとして、Miki(当サイト運営者)は適格販売により収入を得ています。

『描けるようになりたい! なら読んでみて。 超かんたん! しんもと流マンガキャラの描き方』/慎本真先生著

この本のおかげで、マンガタッチの頭身の絵に挑戦できました!

イラストを描く時にすっごく参考にしている本『描けるようになりたい! なら読んでみて。 超かんたん! しんもと流マンガキャラの描き方』(慎本真先生著)を紹介します!!
この本のおかげで、マンガタッチの顔を描くことができてとっても嬉しいです!🥹

西東社様
この度は掲載許可をいただき、誠にありがとうございます。
これまで絵の技法書や講座ではなかなか上達できなかったのですが、慎本真先生の本で成長の手応えを感じられました。
今後もこの本と一緒に絵を描いていきたいです。
本当にありがとうございました。

漫画家・YouTuberとして活躍されている、慎本真先生のイラスト描き方本です!

慎本真先生のYouTubeチャンネル:SS manga diary-慎本 真-

漫画にでてくるような、6〜7頭身のキャライラストを描きたい方にとってもおすすめです!!
この1冊で、女の子キャラ・男の子キャラ両方を学ぶことができます☺️

私はこれまで初心者向けの顔の描き方的な動画・本・講座などを色々試してきたのですが、この本は特に自分に合っていました!!🥹
タイトル通り、説明がとてもわかりやすいです!
この本を実践し始めてから、自分の絵が一気に変わった感じがしました!

この本では、解剖学や筋肉などの専門的な話はでてきません。
その代わり、いますぐにキャラクターイラストに実践できる可愛く・かっこよく・バランスよく見える具体的な描き方をたくさん教えてくれます。
顔・髪・手・体・服……と、キャラの絵を描くときに必要な事柄を、楽しくどんどん学ぶことができます!

購入後の自分の絵の変化

購入後に描いてみたイラスト

(2025年1月)

慎本先生の本を2025年1月に購入後、描き方を見ながら初めて完成させたイラストがこちらです。

以前の私のイラスト

2024年の私のイラスト

私自身は一次創作作家として、オリキャラのイラストを描いています。
絵はずっと続けているのですが、これまで色々な講座や本を参考にしてみてもマンガタッチの絵はなかなか描けるようにならず、ミニキャラ絵オンリーで活動していました。以前は頭身をあげても、上の絵の3頭身くらいが限界でした。
でも慎本先生の本のおかげで、より頭身高めな、マンガっぽい顔を描くことができました🥹

自分のオリキャラの、頭身高めの姿を見られるようになって本当に嬉しいです!
ありがとうございます!

勉強しながら描き続けています!

2025年2月納品、Skebで描かせていただいたイラストです。

その後も勉強しながら、カラーイラストを描き続けています。

2025年2月納品、Skebで描かせていただいたイラスト。私のオリキャラ「こころ」です!

先日はなんと私のオリキャラをSkebで描かせていただけて、幸せでした!!

もちろん次回に向けた課題点は永遠にありますが「これまでできなかったことに挑戦できている」「描きたい絵を描こうとしている」という手応えを感じられて、楽しいです。

慎本先生の本の特に勉強になった箇所

顔の描き方が特に勉強になりました!

もちろん全部わかりやすく勉強になったのですが、特に、顔の描き方が勉強になりました。
顔がいい感じに描けると、胴体や手も描こうとか、綺麗に見える描き方を勉強しようという気持ちが湧いてきます!これまではそもそも顔が描けるようにならなくて、他の本や講座の「では、次は体を描いてみましょう」のステップに進めませんでした😭

特に大きな学びを得られた2箇所をご紹介します☺️

斜め向きの顔を描くときに「風船を包丁で切る例え」がすごくわかりやすかった!!

こちらの本の帯にも書かれている「ナナメ顔は『包丁』で切る?」という解説が特にわかりやすかったです。
「顔を包丁で!?」と一見びっくりする言葉ですが、斜め向きの顔の構造を直感的に理解するのにとても役立つ例えでした。

慎本先生の「斜めや横向きの顔を描くときは、顔面を、風船を包丁で切った断面のように捉えて、その上にパーツを描くと良い」という解説がすごくしっくりきました。

初心者向けの講座や本で顔を描く方法を解説するときに、よく丸に十時線を引いたアタリが登場すると思います。でも、その丸のアタリだと私はうまく顔が描けませんでした。
他の講座や本などで人間の顔は球体でないことや、眉・目・鼻・口などの凹凸があることを知識として覚えても、それをいざ自分で描こうとすると、これまで絵に反映させられずにいました😭
自分がこれまで描いていた顔は「まさに「(切っていない)風船にそのまま顔を描いたよう」になっていて、鼻・口が球体の表面に描いたようにふくらんで歪んでいて不自然なのだ、ということにこの本を読んで気づけました。

もちろんまだ完璧ではないですが、はじめて、目・鼻・口の凹凸をマンガ的な絵にする手応えをつかめて、感動しています……🥹

目を五角形で捉えるのがわかりやすい!!

これまで、どうやってマンガ目の形を描いていけばよいかがわかりませんでした😭
練習だと教材をトレースや模写することもできますが、本番絵として自分で描こうとすると、目の形が自力で描けませんでした。
目のアタリを丸でとってみても、マンガタッチの絵の目は丸ではないので、そこからうまくキャラの目を描けなくて……😭

でも慎本先生の本では、五角形で捉える方法が紹介されていました。
本で紹介されているように、瞳・上瞼・下瞼を合わせて五角形で捉えると、マンガっぽい目を描きやすくなりました!

第2弾が、2025年3月7日に発売です!

2025年3月7日に、慎本先生のしんもと流マンガキャラ上達BOOKの第2弾が発売されるそうです!
第2弾も楽しみです!!😆

もっともっと 描けるようになりたい! なら読んでみて。しんもと流 マンガキャラ上達 BOOK
慎本真 (著)
出版社 ‏ : ‎ 西東社 (2025/3/7)
発売日 ‏ : ‎ 2025/3/7

可愛い・かっこいいキャライラストを描きたい方にとってもおすすめです!!

2025年2月のイラスト。横顔にも挑戦してみました!

マンガタッチのキャライラストを描きたい方にとってもおすすめの本です!🌸
イラスト初心者にはもちろん、私のような「絵は何年も続けているけど、ミニキャラ以外描けない」「キャラの顔がイマイチな状態のままずっと変わらない……」という方にも合っていると思います。
すぐに自分の絵に活かせる、わかりやすい描き方がたくさん載っています!✨

私も、これからもこの本と一緒にイラストを続けていきたいです!☺️❤️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!